最近ではお盆に迎え火や送り火をしないご家庭も多く、ただの連休というイメージしか持ってない方もいらっしゃるのでないでしょうか?
今回は、お盆の意味をもう一度考えてみました。
そもそもお盆はご先祖の霊を祀るための行事です。
お盆の由来は、仏教における盂蘭盆会(うらぼんえ)、あるいは盂蘭盆(うらぼん)。
これを略したものが「お盆」だとされています。
お盆でよく見かける、きゅうりの馬となすの牛には、ご先祖さまの霊が来るときは馬に乗って早く来てください、帰るときは牛に荷を引かせてゆっくりと帰ってくださいという思いから準備されています。
迎え火は、13日夕刻の野火をお寺からいただき、焚いてご祖先が迷わず当家に来られるようにして明るく照らす。
送り火は16日(15日)、野火をお返し、ご先祖をお送りする。
盆踊りは、お盆に帰ってきたご先祖の霊たちを迎え送るための念仏踊りとして始まった宗教行事で、誰もが参加できご先祖への思いをはせ供養するための踊りだったため、覆面やお面をつけて踊る所もあるようですよ。
この他、地域によっても様々な作法などがあるみたいです。
皆さんもご家族でお墓参りなどして、お盆の本来の意味を振り返ってみませんか?