6月といえば皆さんは何を思い浮かべますか?私はジューンブライドという言葉が最初に浮かびました。私が車でよく通る道沿いに結婚式場があって、その窓辺に季節に合ったウエディングドレスが飾られています。通る度に変わるウエディングドレスに、今日は何色のどんなドレスかな?って着る予定のないドレスにワクワクしながら前を通っています。
そもそもなぜ6月がジューンブライドというのか知っていますか?
日本では梅雨の時期で雨も多い季節ですが、西洋では梅雨がなく、天候が安定している季節だそうです。気温も20℃ほどで、日没の時間も22時頃で結婚する二人をゆっくりお祝いできる、また、結婚式を華やかにしてくれる花々もたくさん咲くことから6月に結婚式を挙げることが多いとか。他にもローマ神話に出てくるジュノーという女神が結婚生活を見守ってくれるので、末長く幸せに暮らせるという説があるそうです。
ドレスやプリンセスって女の子の憧れですよね!幾つになってもキレイでありたいという女心。美希で出会ったお客様もプリンセス・プリンスのようなキラキラした素敵な日々が送れるよう、スタッフ一同精一杯サポートさせていただきます。
5月に入り、新緑が美しい季節になりましたね。今年は4月でも暖房が手放せない日々がありましたが、やっと過ごしやすい日が増えてきました。
そんな中、先日知り合いの方に今が旬の新玉ねぎをいただきました。みなさんは新玉ねぎはお好きですか?私はサラダや味噌汁、特に煮物でトロリとした新玉ねぎが大好きです。玉ねぎはよく血液がサラサラになるといわれていますが、新玉ねぎは血行を促進し、代謝を上げてくれるので、髪の毛の健康維持や成長を助けてくれる効果があるんだそうです。その他にも肌の老化防止や腸内環境を整える働きが期待できるそうです。美髪には日頃のケアも大切ですが、体の中からきれいになれるなんて嬉しいですよね!玉ねぎに限らず、身近にある旬な食材で体の内側から健康と美髪を目指しましょう。
先日さげもんめぐりに行って参りました。さげもんは福岡の柳川地方で、昔から女の子が生まれると初節句に子供がすくすくと健康に成長するようにと願いを込め、お雛様と一緒に色とりどりのさげもんを飾る習わしがあります。さげもんは、1つ1つがとても可愛らしく、華やかですよね。縁起のいい鶴や鶏、桃の実や唐辛子、人形、まりなどさまざまなモチーフのつるし雛があり、飾る数や順番も決められているんだとか。私が見たさげもんは、どれも手作りで、着なくなった着物やはぎれなどを再利用してきれいに作られていました。外に飾ってあるところも多く、自然と青空にとてもマッチしていて、心が躍りました!
新暦では3月3日がひな祭りですが、旧暦は4月3日なので4月の間は飾っているところもありますので、皆さま近くを通る際は、寄られてはいかがですか?
まだまだ寒いですね。春が待ち遠しいです。最近、冷え性改善のために温かい飲み物を飲むようしています。これまでは、冬でも冷たい飲み物を好んでガブガブ飲んでいました。そのせいか手足の冷えがひどく、寝るときも靴下を履いたり、カイロを貼ったり、湯たんぽを使ったりしてました。年々、体調を崩すことが増えてきたので、体を冷やす行為を根本的に改善しようと思い、温かい飲み物を飲むようにしました。徐々に手足の冷えが改善してきたように感じます。
もともと紅茶のアールグレイが好きだったのでよく飲んでいましたが、体を温める飲み物でココアが人気だそうです。ココアの主成分のカカオポリフェノールは抗酸化作用があって、血糖値の抑制、血流の促進など健康にいい効果があるといわれています。市販のココア飲料は私には甘すぎるので、砂糖が入っていない粉末を好みの濃さで入れて、その日の気分で牛乳で作ったり、マシュマロを一個入れてみたり、シナモンやしょうがをトッピングして楽しみながら冷え性対策をしてます!
ココア以外にも体を温めてくれる飲み物はルイボスティーやごぼう茶、しょうが湯などがあります。冷え性でお困りの方は試してみませんか?
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
突然ですが、皆さん好きな音ありますか?私は最近、グラスに氷を入れて混ぜてる音が好きなんです。炭酸水の泡がはじける音も心地よくて、寝る前やリラックスしたい時に動画を検索して聴いてます。
好きな音?って疑問に思ってる方もいらっしゃいますよね。でも意外と思い返してみると、日常の中で何気に耳にしている音の中に心地よい音色が十人十色あるみたいですよ。私の友人は、風の音や虫の鳴き声、波の音、紙袋を触っている音、料理をしている音など人それぞれ、色々な音が好きなことがわかりました。
逆に嫌いな音もさまざまあるようです。定番なのは黒板を引っ掻いた音、蚊の飛ぶ音、歯医者さんの治療音などが不快な音にあがってました。
この2つの音の違いは、心地よい音は音色が規則的で嫌いな音は不規則ということ。また、嫌いな音ほど大きく聞こえるそうです。
仕事や勉強の時にBGMとして好きな音を聴きながら作業をすると効率があがる効果があるんだそうです。その他にも自律神経を整えてくれて、リラクゼーションなどの効果もあり、 心や脳を活性化させることが分かっているそうです。日常に上手く取り入れて、心と体を癒してあげてください。
雪の便りがあちこちで届いていますね。雪国では連日積雪情報がテレビなどで流れているのを見ると本格的な冬の訪れを感じます。
先日、冬の風物詩の特集がテレビで放送されていて、寒い冬空の中、冷たい川で寒中水泳を子供達が気合いを入れて頑張っている子、あまりの寒さで泣きながらもやり遂げている子の姿がありました。心身の鍛錬とはいえ、寒いのが大の苦手な私からしたら、こんな寒い中しなくてもと思ってしまいますが、寒中水泳には血行促進、ストレスの軽減、活力を高める効果があるんだそうです。
もう一つ紹介されていたのが、乾布摩擦でした。一昔前までは裸に手ぬぐいなどを使ってやっていたそうなんですが、皮膚を傷つけて炎症をおこす可能性があるので、最近では服を着たまま行なう乾布摩擦が話題になっているそうです。
身体が温まり冷え性改善も期待ができ、自律神経を整えて免疫力アップや代謝が上がりダイエット効果・安眠効果もあるんだとか。
寒中水泳は無理でも服を着たままなら、ながら運動でできそうだなと思い、しかも手でさするやり方も紹介されていたので、即実行してみました!5分ほどやるだけで身体中がポカポカしてぐっすり眠ることができました。
まだまだ寒い日がつづきますので、皆さまどうぞ暖かくしてお過ごしください。
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さん、年末年始はいかがお過ごしでしたか?おとそ気分もようやく抜け、日常の雑事に追われる日々、気づけば1年で最も寒い時期になりました。寒い日が続くと恋しくなるのが、温かいお風呂ではないでしょうか。私自身、長くは湯船には浸かれないのですが、お風呂・お温泉は大好きです。冬至の時期には温泉のゆず風呂に入ったり、家ではさまざまな入浴剤を入れて、お風呂タイムを楽しんでおります。先日友人から、自宅で簡単にできるみかん風呂を教えてもらいました。みかんの皮を天日干しでカラカラにし、カラカラになったみかんの皮をガーゼに入れてお風呂に入れるだけとシンプルなものですが、ほのかにみかんの香りがして、湯上りの後もしばらく体がポカポカするんです!
調べてみたら、美肌美白作用があるんだそうです。そして、みかんの皮にはリモネンという成分が含まれていて、血行促進作用・保温作用があるとか。リモネンのおかげで体がポカポカするんですね。しかも、湯冷めを防いで寝付きをよくする作用だったり、風邪を予防する効果もあるらしいので、今まで食べたらゴミ箱にポイっとしていたのがもったいないことだったんだなと思いました。
ただ、みかん風呂の注意点がありまして、肌がピリピリするのを防ぐには、みかんの皮はしっかり乾燥させて、お湯の温度は40度以下のぬるめにすることだそうです。
皆さんも体を温めて、寒い冬を乗り切りましょう。
先日イルミネーションを見てきました。街中が華やかでキラキラ輝いていました。クリスマス間近になると店舗ではさまざまなイルミネーションの飾り付けされていますし、住宅街でも目にします。イルミネーションはなぜか心惹きつけられますよね。子供の頃に自宅の庭を両親と一緒に飾り付けして楽しんでいたのを思い出します。イルミネーションは大量の電力を消費したり、環境に悪いのではという意見もありますが、最近はLEDなどの環境に優しいイルミネーションも販売されていて、町全体で飾り付けをしている地域もあるようです。
イルミネーション点灯期間も2月ごろまでライトアップしているところもあるので、色んな所に足を運んでみたいと思います。
皆様も風邪など召されませぬよう、素敵な年末年始をお過ごしください。
先日近所をお散歩中、軒下に干し柿を作っているお宅を何軒か見かけました。その光景に懐かしさともう冬なんだなあとしみじみ感じてしまいました。ついこの間まで夏日だったのに、寒さが染みるようになりました。干し柿作りにはこの寒さが必要なんだそうです。一般的には11月上旬、日中の気温が10度以下になる頃から作り始めるといいそうなんですが、今年はなかなか気温が下がらなかったので、遅めの干し柿づくりが始まっているようです。
干し柿づくりのポイントは、青い柿や熟れすぎた柿ではなく、程よく固い渋柿を選びましょう。そして、柿同士がくっつかないようにし、雨が降っているときはカビの原因になりますので、室内に入れるようにします。あとは白い粉ができるように柿を優しく揉んであげて、しっかり乾燥させるといいそうですよ。また、たくさんできた干し柿は冷凍もできるので、長く楽しめます!
私も何回か作ったことがありますが、干して並んでいる光景はなんとも可愛らしく、完成までに2~3週間かかり、美味しくなるように毎日揉み揉みして手塩に掛けているので、おいしさもひとしおです。
干し柿は、ビタミンやミネラルが濃縮されていて、食物繊維も豊富なので、美肌や便秘によいといわれています。ですが、糖質も多く含まれていますので、1日1個を目安に食べて健康と美肌を手に入れましょう!
こんにちは、田中です。
最近、前にも増して、美容に目覚めた私。
メイクを完成させて鏡の前に立つと、まるで自分のアート作品を鑑賞するような気持ちになります。たまに鏡に向かって「これが私の最高傑作だ!」と自画自賛することも。
そんなある日、友達から「最近何か特別な美容法を始めたの?」と聞かれ「そうね、私の新しい美容法は毎日のスキンケアに加えて、鏡に向かって自分を褒めること!」と答えました。
友達は一瞬驚いた顔をしていましたが、すぐに笑い出しました。「自分を褒めるって確かに大事なことだよね」と。
事実、変化があって、それに友達は気付いて「何かした?」と思ったということは紛れもない事実。
そして夜のスキンケア、これもまた不思議な儀式です。
クレンジング・洗顔(なんと3回全ての洗顔料を変えていて)で徹底的に優しく落とすことから始まりお風呂の中でのパック(白くなるため)、そして流す。
その後化粧水を乾いては付けを6回程繰り返し、もうこれ以上は吸い込まなくなるまで(水分不足はシワの元なのでしっかり)。
その後は美容液2つ、クリーム3つくらい塗ります。
翌朝、鏡を見て「うん、潤っていて今日もいい感じ!」と満足するのが日課です。
たまにはめんどくさく感じることもあったりしますが、翌朝、残念なことになるのを何度も経験しているので、最近は毎日のルーティンになっています。
美容で老化をなるべく遠ざけて老いに抗うしかないですね。
人生100年時代でみんな長生きをされていて、意識の高い方々は元気で美しくされてますよね。
美容とは、時に難しいけれど笑いを交えながら、自分を大切にすることが何よりだと思います。
だって、鏡の中の自分に「今日も美しい!」と言えるのは自分自身しかいないのですから。
ということで私の美に対する追求の冒険はこれからも続きます。
次はどんなコスメを使ってみようかな?SNS等の口コミを見て、これはと思うものを手に入れます。そして自分を褒めてあげようかな?
美容は不思議な旅です。
皆さんも少しだけ自分の事に興味を持って、自分自身を笑顔にする方法を見つけてみてくださいね。