ブログ
暖冬

こんにちは、しまだです。

暖冬だからって、暖かいわけじゃないようですね。
「暖冬」というと冬の時期を通じて、温暖で穏やかな気候かと思ってましたが、
そうではないようです。
あったかい春みたいな日と思えば雪が降ったり…
平年より気温の高い日が続いたかと思うと
いきなり急降下して厳寒の気温になるとゆうことを繰り返すのが暖冬ということのようです。
そうなると、自律神経が乱れやすく体調を崩しがちです。
風邪の流行も相まって健康管理の難しい季節です。
食事で十分な栄養を摂りましょう。
体を温める食べ物
かぼちゃ・大根・かぶ・白菜・赤唐辛子・生姜・ごぼう・ねぎ・鶏肉

血行を良くする
赤唐辛子・生姜

塩を含むものは体を温めて、お酢は冷やすそうですよ。
ということは、
ちょっとぴり辛のみそ味やしょう油味にしたお鍋にして、食べてはいかがでしょうか。
ビールよりは、日本酒で温まって下さい。

CM192_L

技術管理室を2月1日にリニューアルしてみました!

こんにちは。いつもありがとうございます。

しまだです。

私たちは、今年からブログを始めて1ヶ月ほどたちました。

せっかくですので、私たちの日常の一部と

感動したことを、書いてみました。

私たちスタッフは、お客様からMikiでよかったと、

言って頂けるように、考えてみました。

技術管理室を2月1日にリニューアルしてみました!

そこで何をやっているのかと言いますと、

技術レベルの向上を計り、トレーニングをしたり、

お客様からの生の声をお聞きし、どんな小さなご意見やクレームも

私、自身で話し合い、改善し、前へ進もうと努力することを目的としています。

みんなポジティブで、活気のあるチームです!

そういえば、このところ話題でしたよね。

前に進むとテレビで会見したチームと言えば、SMAPさん。

社会には、いろんなしがらみや、山や谷がありますから、大変ですよね。

きっと、これから先のために必然的な出来事なのかと思いました。

私たちもお客様方にとって、

必然であると信じています。

そして、世界で一つだけの花になれたらという思いで頑張っています。

槙原さんの歌は日本を救いましたね!

感動しました。

本日は節分

本日、2月3日は節分ですね!
節分とは季節が移り変わる節目の立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日のことを言い、1年に4回あるのですが、

春の節分といえば、「鬼は〜外!福は〜内!」の豆まきですね!

CU165_L
豆まきの後は、一年の厄除けを願って、自分の年齢よりも一つ多く福豆を食べるという習慣がありますね!
香ばしく煎った福豆は、美味しいですが、年齢を重ねると全部食べるのは大変になってきました。
そんな時は、福豆にお茶を注ぎ福茶にしたり、料理に使って、
健康でありますようにと願いを込めて、美味しくいただきましょう!

かつらの種類について

本日はカツラの種類について書こうと思います。
かつらといっても、医療用のものや男性用、女性用などその種類は様々。
大きく分けると全部の頭をカバーするものと部分的にカバーするものがあります。
一般的にかつらは、部分かつらがToupee(ツーペ)、ヘアピースと呼ばれ、女性用の全頭かつらはWig(ウィッグ)と呼ばれる事が多く、またウィッグという言葉はファッションでもよく使われている為、女性は実際お持ちの方や使った事もある人が多いのではないでしょうか。また頭髪が抜けた場合に用いられるウィッグは医療用ウィッグと呼ばれています。
その「かつら」は、実際はどのような形や材料で作られているのでしょうか。
かつらの形は、オーダーメイドスタイルから、ある程度決まった既製のもの、部分的なツーペタイプのものがあります。そして、かつらに使用される毛髪は自然毛髪と人工毛髪(化学繊維)と、自然毛髪と人工毛髪のミックス毛髪の3種類があり、人工毛髪は化学繊維(アクリル・ポリエステル・ナイロン・塩化ビニール)で作られています。自然毛髪だと手触りや見た目が自然で、人工毛髪だとセットが簡単にでき、軽量で褪色しないというメリットがあります。

目的や使用感、スタイルも様々ですが、
お客様がお気に召されるかつら(ウィッグ)に出会えること、
笑顔がさらに輝くことが私達の喜びです。

本日、1月15日は

正月気分がようやく薄れ、
またいつもの毎日が戻ってまいりました。

1月1日、元日に始まるお正月は終わってしまいましたが、もうひとつ、「正月」と呼ばれる日があるのをご存じでしょうか?
1月15日、小正月です。

この「小正月」で、正月の行事が終わるとされています。
また、旧暦では一年ではじめての満月になるようです!

小正月には豊作祈願などの農業に関する行事や、家庭的なものが中心になっています
餅花(もちばな)・繭玉(まゆだま)を飾る、神社で正月飾りや古いお札などを燃やす(どんと焼き)があり、この行事をもって正月に終わりを告げるそうです。

15日の朝、粥を食べるという習慣は全国的に行われていて、小豆粥が多いようです。
1年の無病息災(むびょうそくさい)を願って小豆粥(あずきがゆ)を食べます。
この小豆の赤い色には、邪気を祓(はら)う力があると考えられていて
この15日の粥を食するとことは、千年以上も前からとされていて歴史的にも非常に古く、伊勢神宮の儀式帳にも『御粥』との記述があり、『土佐日記』にも「小豆粥」の記述があるそうですよ!

この「小豆粥」も「七草粥」同様に、続けて行きたい大切な風習ですね!

ブログはじめました!

皆様、はじめまして。
アーバンヘアミキのスタッフです!

新しい年を迎え、心新たに動き出す月と思います!
アーバンヘアミキのスタッフも新しくブログを始める事になりました!

こちらでは日々のちょっとした情報を配信し、
読んでくださる方が
楽しんでいただけるブログにしたい思っています!

どうぞよろしくお願い致します。